〒520-2365
滋賀県野洲市竹ヶ丘4-18
しみんふくし保育の家竹が丘
TEL:077-586-2431 FAX:077-586-5835
地域という大きな家族に囲まれて創造性を育み、感性を磨く
「大きな家族のような保育園」
<保育理念>
地域という大きな家族に囲まれて創造性を育み、一人ひとりの心と育ちを大切にする保育
<保育方針>
◎ 自然の中で育ち、生命を大切にする子ども
◎ 地域社会、仲間の中で過ごすことに喜びを感じる子ども
◎ 豊かな生活文化、あそび文化の中で育ち、伝える子どもを育てたいと願っています。
そのために下記の目標をかかげて毎日を過ごします。
<保育目標>
◎ 愛されて育つことにより、人への信頼感を育み、自己の主体性を確立する。
◎ 基本的生活習慣を身につけ、あそぶこと、食べること、寝ることを大切にし、健康な身体をつくる。
◎ 自然の中で過ごし、季節の変化を肌で感じ、小動物や植物を身近において生命の営みに触れる。
◎ 身体を動かして遊ぶ楽しさや、友達と一緒に目的を達成する喜びを体験する
◎ 良質な文化に触れ、創造性を育み感性を磨く。
「しみんふくし保育の家竹が丘」は園児、その家族、ボランティア、職員等が豊かな交流を持つこと で、保育園生活が「大きな家族」のような体験となるよう取り組みます。
【常時保育】
野外活動 |
希望が丘や三上山や野洲河川敷など、近隣の山川をフィールドにして活動しています。 3歳児以上は園外保育がありますが、0歳から始まる農道などへの散歩が、活動の基盤と なっています。 |
食育活動(栽培・クッキング) |
栽培 畑で育てる草花の他に「育てて、食べる」につなげる活動をしています。 保育園の畑作りのキーワードは『みんなと一緒』です。地域の方とのふれあいも大切にしながら、 畑作りを通して、たくさんの心の育ちを実感します。 クッキング活動 畑で作った季節の野菜や果物はもちろん、散歩で採ってくる木の実や草の芽も調理します。 身近な自然の中に食べられるものがあることに気付き、自分たちで作って食べる喜びを共有しています。 |
造形活動 |
野外活動や毎日の散歩で、園内には1年中自然物が溢れています。 乳児期の時は感触遊びを中心に、幼児期になるとそれを元にする造形活動で自由に製作したり、季節 を感じるものを作ったりして、自分たちの部屋を飾ります。 |
集団あそび(3歳児~5歳児クラス) |
外あそびや集団あそびの減少、家庭環境の変化、他人への無関心、強制されない自由なスポーツの減少など、時代の流れの中で子どもたちを取り巻く環境も随分変わってきました。スポーツを通して子どもの心身の発育発達や、好奇心・集中力・協調性を養うことを目的とします。 |
安田式体育あそび(3歳~5歳児クラス) |
「あそびを通じて、身体の動かし方や身体のコントロールの仕方を身につける」「友だちと一緒に楽しむなかで、コミュニケーション力や社会性を身につける」「やれば出来るという自信につなげ、自己肯定感を高める」ことを目的としています。 |
お茶のおけいこ(5歳児クラス) |
「日本の伝統文化に触れる」「挨拶と座り方、お菓子の頂き方、お茶碗の持ち方など茶道の作法を知る」「友だちへのおもいやりを深め、集中力を養う」ことを目的としています。3月には5歳児の保護者を招いてお茶会を開催します。 |
字のおけいこ(5歳児クラス) |
「これ何て読むの?」「どうやって書くのかなぁ」など、あそびや生活の中で自分の思いを文字にして伝えたい気持ちが芽生えてくる年長児。正しい鉛筆の持ち方、運筆、書き順を身につけ、卒園前には自分の名前をしっかり書けるように文字に親しむ時間を作ります。 |
ハンディキャップもひとつの個性です。 子どもたちには、ありのままを認め合うことの大切さを伝えていきたいと思っています。自然な人と 人との関わりのなかで、それぞれの子どもの持つキラリと光る個性を見つけていきたいと思っていま す。 |
【職員研修】
・ 保育士は、保育内容の充実の為、年間計画を立て、内外研修を行っています。
・ 毎月、最終土曜日の午後は、職員会議を、また、年度末は、新学期準備の為の職員会議を行ないます ので、家庭保育のご協力をよろしくお願いします。
※常時保育の申し込み
在住市町のこども課にお申し込み下さい。入園が決まりましたら園生活についての説明をし、「生活記録」・「生育歴」等を保育園よりお渡ししますので、入園までにご提出下さい。
※一時保育の申し込み
〇一時保育の利用についてのご案内
しみんふくし保育の家竹が丘安全対策について
〇病気の時の対応
① 日常保育は、健康な子どもを基準にした集団生活です。体調不良時の個別対応は原則として
できません。
病児保育事業、体調不良児対応型を実施しています。子どもが保育中に熱を出すなど、「体調
不良」となった場合において、保護者に連絡をし、迎えに来るまでの間、緊急的な対応を看護師
がします。
② 病後は、「出席停止にかかる届出書」をダウンロードし、提出してください。
*インフルエンザ *百日咳 *水痘
*流行性耳下腺炎 *風疹 *流行性角結膜炎
*急性出血性結膜炎 *結核 *腸管出血性大腸菌感染症
*咽頭結膜熱 *麻疹 *新型コロナウイルス
出席停止にかかる届出書(登園届) 2023.05.pdf
③ 37.5度以上の熱があり、全体的状況から園での保育が難しいと判断した場合は、連絡します
のでお迎えをお願いします。
④ 緊急時のお迎え体制については、ご家族の中で事前に話し合いをしておいて下さい。
⑤ 園では投薬はできません。受診のときに朝、晩の与薬にならないか医師にご相談下さい。
園に対して、医師からの指示があった場合は、一回分ずつ記名の上、「与薬依頼書」を提出
して下さい。
保育園における与薬について 2022.04.pdf
⑥ 感染する病気は(流行性結膜炎・とびひ・みずいぼ等)集団生活のエチケットとして速やかに治療
して下さい。ひどいときは自宅待機をお願いする場合がありますので、ご協力お願いします。
〇安全確保
1. 事故防止と安全対策・衛生管理
健康で安全に園生活が送れるよう、施設内及び備品の清掃・点検を定期及び随時行い、衛生管理に 努めるとともに、安全対策を講じ事故防止に努めていますが、お気付きの点がありましたら随時、お 知らせ下さい。
2. 災害時の安全確保
火災・地震等の災害時には、災害時消火避難計画(消防計画)に基づき、避難します。
また、災害時に安全に避難できるよう、災害時消火避難訓練を月1回程度行っています。
3. 緊急時に備えての安全対策
不審者の立入等を防止し、子どもの安全を確保する為に、警備保障システムと契約しています。
保護者の方々におかれましても、普段から次のことに注意して下さい。
4. 登園・降園時の安全確保
①登降園時に自動車を利用される方は住宅街の順路を必ず通ってください。
(許可証を車の外から見やすいフロントに必ず置いてください)
② 駐車所は数が限られていますので、話し込んだりせず速やかに登降園してください。
また、駐車場が混雑していても近隣の道路に停めて登降園しないようにしてください。
③ 駐車場内は必ずお子さんの手をつなぎ、一人で歩くことのないようにしてください。
駐車場内及び道路への飛び出しをしないよう、保護者の責任のもと、十分に気を付けてください。
④ 普段から機会があるごとに、お子さんと交通ルールを確認しておいてください。
⑤ 駐車場内で起こった事故・怪我については、園は責任を負いかねます。
5.怪我をした場合
① その時、出来うる限りの応急処置を取らせて頂きます。受診が必要な時は、保護者の方に連絡 させて頂きます。 ② 保育士は、普通救命講習を受講しています。 ③ 保育中に起きたけがや事故については、保育園が加入する傷害保険・賠償責任保険に基づいて対応 させて頂きます。
(1)社会福祉法人全国私立保育園連盟 東京海上日動火災
※保育園賠償責任保険 対人1名1億円まで/1事故7億円まで
対物1事故200万円まで
※保育園児団体障害保険 死亡、後遺症害保険金 140.8万円
入院保険(1日あたり) 1,700円
通院保険(1日あたり) 1,100円
(2)独立行政法人スポーツ振興センターの災害共済給付
個人情報保護
入園時にお知らせ頂いた、氏名・生年月日・住所・連絡先等の個人情報は正当な理由無く第三者に流出する
ことの無いよう厳重に管理します。また、園生活の中で知り得た情報についても秘密を保持します。
この守秘義務は退園後も継続します。 園内では、園児へのよりよい援助を行う為に、集団及び個別援助計画
の作成、ケースカンファレンス等において個人情報を利用しますが、これも同様に守秘義務 を徹底します
自己評価
保育の家に関する苦情・受付窓口
よりよい保育を提供させて頂くために、保護者の方のお気づきのことやご意見、ご要望、不愉快なこと、改善してほしいことなどございましたら、何なりとお申し出ください。また口頭、連絡ノート、ハートBOX(玄関に設置しております)などでもお知らせください。なお、担当者と責任者をそれぞれ設けておりますが、ご納得頂けない方は第三者委員にご相談頂くことが出来ます。
【苦情解決責任者】 中島 智栄子(園長)
【苦情受付担当者】 中島 智栄子(園長)
【第三者委員】 (主任児童委員)
【事務局】 野洲市社会福祉協議会
TEL:077-589-4683
【人権擁護責任者】 中島 智栄子(園長)
【児童虐待対応者】 中島 智栄子(園長)
*受付時間 月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
*電話番号 077−586−2431
*FAX 077−586−5835
*e-mail h-takegaoka@dream.jp
苦情は面接・電話・書面・メールなどにより、苦情受付担当者が随時受け付けます。
日付 | 苦情・ご意見の内容 | 回答内容 |
なし(令和6年11月25日現在) |